2010年 05月 13日
ボタン

今週は家庭訪問でコナツの帰りが早いので
「かんたん!おいしい!かわいい! HAPPY焼き菓子」という本を見て
かわいらしいボタンクッキーを焼いてみました。
レシピどおりに、お砂糖は(クリスマスの残りの)粉糖で作ったら
やさしい甘さのほんわかした味になり、
お砂糖ひとつでこんなに味わいが変わることを実感しました。
2歳8ヶ月を迎えたアオイは
誕生以来、ほんとに手のかからない子で助かっています。
一週間前に始めたトイレトレーニングも2、3日でほぼマスターしてしまい
手がかからなすぎて怖いくらい。
唯一困ることといえば、一日中「何か食べたいよぉ~」と訴えてくることぐらいでしょうか。
あとからとんでもない反抗期がきやしないかと、いらない心配をしてしまいます。
▲
by yukke572
| 2010-05-13 22:21
| cooking
2010年 03月 06日
三日おくれの

既におひなさまは片付けてしまいましたが
本日三日おくれのひなまつりをささやかにお祝いしました。
今年はちらし寿司を少しアレンジ。
あぶらげ寿司(標準語だとお稲荷さん)に
錦糸卵といくらをのせてみました。
あとはササミにチーズと大葉をサンドしてフライに。
全快したコナツも喜んで食べてくれました。
アオイはいくらが気に入ったらしく
一粒ずつすくって食べてました。

ピンクのシフォンケーキになる予定だったのに
なぜか緑色っぽく焼きあがったものに
イチゴと生クリームをたっぷりと。
パパがいなくて残念だったけど、
また一年、娘たちが健やかに育ちますように。
それにしても、4人しかいない家族なのに
食の好みはバラバラ。
食は細いけどわりと何でも食べるコナツと
たーくさん食べるんだけど好き嫌いをするアオイ
そして定番料理思考のパパ
家族みんなが満足できる食事作りって、ほんとに難しい。
料理するのは結構好きなんだけど、献立を考えるのは面倒と言うか苦手と言うか・・・。
日々頭が痛いです。
▲
by yukke572
| 2010-03-06 23:01
| cooking
2010年 02月 14日
ガトーショコラ
今日はバレンタインデー。
数日前から試作をくりかえし、
昨日の午後、パパと本命くん+友チョコ用にガトーショコラをたくさん焼きました。
写真はパパへのジャッキーガトーショコラです。

去年は、コナツが友チョコなるものを思いがけず大量にもらい、
本命くんにしか準備していなかった我が家では、
お返しもせずにやりすごしてしまいました。
母として、それではいけないと反省し、
今年は友チョコ分もしっかり準備してのぞみました。
いったいいつの間に友チョコがこんなにポピュラーになっていたのか、
子どものみならず、親まで巻き込むバレンタイン、無事終わってホッとしました。
おかげさまで胃腸風邪も完治し、
リバウンド?!なのか食欲がハンパないアオイさん。
パパのガトーショコラにがっつくがっつく。
お姉ちゃんの友チョコも半分はアオイのお腹の中へ。
ここ数日でチョコレートの美味しさに目覚めてしまったようですが、
どうか虫歯にだけはならないでねー。
数日前から試作をくりかえし、
昨日の午後、パパと本命くん+友チョコ用にガトーショコラをたくさん焼きました。
写真はパパへのジャッキーガトーショコラです。

去年は、コナツが友チョコなるものを思いがけず大量にもらい、
本命くんにしか準備していなかった我が家では、
お返しもせずにやりすごしてしまいました。
母として、それではいけないと反省し、
今年は友チョコ分もしっかり準備してのぞみました。
いったいいつの間に友チョコがこんなにポピュラーになっていたのか、
子どものみならず、親まで巻き込むバレンタイン、無事終わってホッとしました。
おかげさまで胃腸風邪も完治し、
リバウンド?!なのか食欲がハンパないアオイさん。
パパのガトーショコラにがっつくがっつく。
お姉ちゃんの友チョコも半分はアオイのお腹の中へ。
ここ数日でチョコレートの美味しさに目覚めてしまったようですが、
どうか虫歯にだけはならないでねー。
▲
by yukke572
| 2010-02-14 23:03
| cooking
2009年 12月 27日
X'mas Party
24日のクリスマス・イヴに近所のお友だちと、X'mas Partyをしました。
お友だちが来る30分も前から、サンタの衣装で受付に座っていた
あわてんぼうのコナツサンタ。
①プレゼント交換カードを渡し、名前を記入してもらう
②プレゼントを箱に入れてもらう
③注意事項(ストーブに気をつけること、ママの言うことを聞くこと)を伝える
④プログラムを見てくださいと言う
いざお友だちが来たら舞い上がってしまい、
上の4つの仕事のうち、ちゃんとできたのは②と④だけ。
まだまだ頼りない、そそっかしい娘です。
今年の料理の目玉は、このところ大活躍のHBを使って作るクリスマスピザ。
写真はツリーとブーツバージョン。あとリースバージョンも作りました。
あとは去年好評だったパイシチューとモスチキン。
ケーキはスポンジを買ってきて、デコレーションだけ子どもたちにやってもらいました。

料理を手伝ってもらうあいだ、小1、小3、小4の子どもたちは、些細なことでもめまくり。
やれ「ニンジンの皮を私もむきたい」だの、やれ「デコレーションの交代が早くてズルイ」だの、
何回「仲良く!」と言った事か。
やる気があるのはわかるけど、もうちょっと譲り合ってできないかなぁ。疲れるわ~。
一人静かに遊んでいるアオイがとってもおりこうさんに見えました。
とにもかくにも、今年も子どもたちの喜ぶ顔が見られて、
ママサンタもうれしかったです。
夜には、無事にサンタクロースもやってきて、
コナツには「くまのがっこうシリーズの絵本」
アオイには「きかんしゃトーマスの木製レールセット」(女の子ですが
)を
プレゼントしてくれました。
二人ともとってもとっても喜んでいました。
サンタさん、今年もありがとう。
お友だちが来る30分も前から、サンタの衣装で受付に座っていた
あわてんぼうのコナツサンタ。
①プレゼント交換カードを渡し、名前を記入してもらう
②プレゼントを箱に入れてもらう
③注意事項(ストーブに気をつけること、ママの言うことを聞くこと)を伝える
④プログラムを見てくださいと言う
いざお友だちが来たら舞い上がってしまい、
上の4つの仕事のうち、ちゃんとできたのは②と④だけ。
まだまだ頼りない、そそっかしい娘です。
今年の料理の目玉は、このところ大活躍のHBを使って作るクリスマスピザ。
写真はツリーとブーツバージョン。あとリースバージョンも作りました。
あとは去年好評だったパイシチューとモスチキン。
ケーキはスポンジを買ってきて、デコレーションだけ子どもたちにやってもらいました。

料理を手伝ってもらうあいだ、小1、小3、小4の子どもたちは、些細なことでもめまくり。
やれ「ニンジンの皮を私もむきたい」だの、やれ「デコレーションの交代が早くてズルイ」だの、
何回「仲良く!」と言った事か。
やる気があるのはわかるけど、もうちょっと譲り合ってできないかなぁ。疲れるわ~。
一人静かに遊んでいるアオイがとってもおりこうさんに見えました。
とにもかくにも、今年も子どもたちの喜ぶ顔が見られて、
ママサンタもうれしかったです。
夜には、無事にサンタクロースもやってきて、
コナツには「くまのがっこうシリーズの絵本」
アオイには「きかんしゃトーマスの木製レールセット」(女の子ですが

プレゼントしてくれました。
二人ともとってもとっても喜んでいました。
サンタさん、今年もありがとう。
▲
by yukke572
| 2009-12-27 01:00
| cooking
2009年 12月 20日
家電


お休みになると、
「クッキー作りたい」とか「パン作りたい」と騒がしいコナツには、
ちょっと高級なオモチャといったところでしょうか。
我が家はみんなおもちも大好きなので
もちつき機能つきのものにしました。
いままでは、実家に帰ったときに、
もちつき機でついたものをもらってきてたんですが、
これからは一年中好きなときに、
つきたてのおもちが食べられます。

コナツがどうしてもと言うので、
夜10時半焼きあがりで初食パン焼いてみました。
待ってるときは眠そうだったけど、
焼きあがる頃にはいい香りがただよってきておめめパッチリ。
外はカリッと中はもちっと、さすがに焼きたては美味しい~。
これはなかなか楽しめそうな家電をゲットしました。
家電と言えば、
おとといの夜、夕飯準備で炊飯ジャーのスイッチを入れて20分後、
なんだか焦げ臭いにおいがしてきて振り向くと
炊飯ジャーのコンセント部分から細い煙がシュ、シュ。
「なにごと~!!!」と思い、慌ててスイッチを切ってプラグを抜こうとしたら、
熱くて抜けないし、火花も見えるし、溶けてるし!
一呼吸して落ち着いてから、ゆっくり抜いて一件落着。
留守にしてるときじゃなくて良かった~。
もし気がつかなかったら火事になるところでした。
原因は、省エネのために使ってたスイッチ付延長コードの
スイッチ部分の接触不良だそうで、そこで火花が出てプラグに引火したそうです。
ほんとに火事にならなくて良かったー。
皆さんも、家電の取り扱いにはくれぐれもご注意ください。
▲
by yukke572
| 2009-12-20 08:40
| cooking
2009年 10月 19日
ローゼル
ひょんなことからローゼルというハイビスカスの里親をしております。
里親といっても、お世話は地元の農家の方たちがしてくださるので
とくに何も親らしいことはしていません。
昨日、そのローゼルの収穫時期になったので、
収穫とジャム作り講習会に行ってきました。

左の写真がローゼルの実。
ビタミンや鉄分が豊富で、
美肌効果があり、
眼精疲労にも効くそうです。
まずは3センチほどに膨らんでいるこの実を収穫します。
20~30個で100グラムほどのジャムが作れます。次に実の重さを量り、
洗って右の写真のように、緑色の種と赤い果肉+ガクに分けます。
ジャムには果肉とガクを使います。


左写真、土鍋にみじん切りにした果肉とガク、実の75%分のお砂糖と
25%分の水、りんごや柿などの果物少々を入れて
強火でグツグツ煮ます。焦げないように木べらで混ぜ続けます。
右写真、15分ぐらいしたら仕上げにブランデーとレモン汁を入れて、
ジャムにしては少し水っぽいかなーというあたりで火を止めます。
(この止めどころがちょっと難しい。)
甘酸っぱくて綺麗な紅色のジャムのできあがり!
味はクランベリーとかカシスに似た感じで、とっても美味しいです。
パンはもちろん、クラッカーやヨーグルトに混ぜてもGOOD!
焼酎やソーダ割りにしても美味しいそうです。
包丁を使うところさえ気をつければ、
あとは子どもでもできる簡単な作業で、時間も20分程度であっという間。
もう1回ぐらい収穫できそうだったので、
こんどは乾燥させてローゼルティーも飲んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
2歳1ヶ月のアオイは
お姉ちゃんたちがジャムを作っている間
洗い桶の水で遊んだり、ミカンや柿をもらって食べたり、
すっかり一人で自由に遊びまわれるようになりました。
4,5日前に、突然「色」という概念を理解したようで、
赤い車を見ると「あか!」、青い車を見ると「あお!」と
指をさしておしえてくれます。
まだ高い熱をだしたことがなく、新型インフルエンザがちょっと怖いけど、
毎日元気に外で走り回っています。
里親といっても、お世話は地元の農家の方たちがしてくださるので
とくに何も親らしいことはしていません。
昨日、そのローゼルの収穫時期になったので、
収穫とジャム作り講習会に行ってきました。


ビタミンや鉄分が豊富で、
美肌効果があり、
眼精疲労にも効くそうです。
まずは3センチほどに膨らんでいるこの実を収穫します。
20~30個で100グラムほどのジャムが作れます。次に実の重さを量り、
洗って右の写真のように、緑色の種と赤い果肉+ガクに分けます。
ジャムには果肉とガクを使います。


左写真、土鍋にみじん切りにした果肉とガク、実の75%分のお砂糖と
25%分の水、りんごや柿などの果物少々を入れて
強火でグツグツ煮ます。焦げないように木べらで混ぜ続けます。
右写真、15分ぐらいしたら仕上げにブランデーとレモン汁を入れて、
ジャムにしては少し水っぽいかなーというあたりで火を止めます。
(この止めどころがちょっと難しい。)
甘酸っぱくて綺麗な紅色のジャムのできあがり!
味はクランベリーとかカシスに似た感じで、とっても美味しいです。
パンはもちろん、クラッカーやヨーグルトに混ぜてもGOOD!
焼酎やソーダ割りにしても美味しいそうです。
包丁を使うところさえ気をつければ、
あとは子どもでもできる簡単な作業で、時間も20分程度であっという間。
もう1回ぐらい収穫できそうだったので、
こんどは乾燥させてローゼルティーも飲んでみようと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
2歳1ヶ月のアオイは
お姉ちゃんたちがジャムを作っている間
洗い桶の水で遊んだり、ミカンや柿をもらって食べたり、
すっかり一人で自由に遊びまわれるようになりました。
4,5日前に、突然「色」という概念を理解したようで、
赤い車を見ると「あか!」、青い車を見ると「あお!」と
指をさしておしえてくれます。
まだ高い熱をだしたことがなく、新型インフルエンザがちょっと怖いけど、
毎日元気に外で走り回っています。
▲
by yukke572
| 2009-10-19 14:05
| cooking
2007年 11月 22日
我が家いちおし
おすすめするのは、この2品。
この夏、我が家では麦茶にかえて
「村田園の万能茶」を飲み始めました。
どくだみ、くま笹、大豆、ウーロン茎、プアール茶、
はと麦、はぶ茶、霊芝、柿の葉、あまちゃづるなど
17種の天然素材がブレンドされたこの「万能茶」。
その名のとおり、高血圧、糖尿病などの成人病はもちろん、
美肌やダイエットにも効くらしい。
その効能の中でも、私がこのお茶に惚れ込んだ一番の理由は、
ズバリ整腸作用。
このお茶を飲み始めてからというもの、
毎朝、起き抜けにトイレでスッキリ(下の話ですいません)。
整腸作用ですから、もともとゆるめの人は、
丁度いい具合に整うみたいです。
胃ガンの手術後、便秘と下痢に悩まされていた義父にすすめたところ、
大好評で、即大量購入。
おそらくこのお茶のおかげで、
母乳もサラサラで飲みやすいのではないかと、勝手に推測しています。
味はといえば、癖はなく、麦茶の飲み終わりにちょっと甘味がくるみたいな、
あっさりした飲みやすい味です。
お年寄りからお子様まで、安心して飲めます。
(べつに村田園の回し者ではありませんよ。)
そして、もう一品は「焼きにんにくなめたけ」。
数年前に弟夫婦が信州旅行のお土産でくれて知ったのですが、
これが白いご飯にめちゃめちゃ合うんです。
あっという間に無くなってしまい、長年探していたところ、
最近近くのスーパーに売っていることが判明。
嬉しくて3瓶も買ってしまいました。
にんにく臭さは全くなく、朝食べて仕事に行っても大丈夫。
280グラムで500円は少々お高い気もしますが、
その味に間違いはありません。
信州にお出かけの際は、ぜひお土産にどうぞ。
以上、我が家のいちおし商品でした。

「村田園の万能茶」を飲み始めました。
どくだみ、くま笹、大豆、ウーロン茎、プアール茶、
はと麦、はぶ茶、霊芝、柿の葉、あまちゃづるなど
17種の天然素材がブレンドされたこの「万能茶」。
その名のとおり、高血圧、糖尿病などの成人病はもちろん、
美肌やダイエットにも効くらしい。
その効能の中でも、私がこのお茶に惚れ込んだ一番の理由は、
ズバリ整腸作用。
このお茶を飲み始めてからというもの、
毎朝、起き抜けにトイレでスッキリ(下の話ですいません)。
整腸作用ですから、もともとゆるめの人は、
丁度いい具合に整うみたいです。
胃ガンの手術後、便秘と下痢に悩まされていた義父にすすめたところ、
大好評で、即大量購入。
おそらくこのお茶のおかげで、
母乳もサラサラで飲みやすいのではないかと、勝手に推測しています。
味はといえば、癖はなく、麦茶の飲み終わりにちょっと甘味がくるみたいな、
あっさりした飲みやすい味です。
お年寄りからお子様まで、安心して飲めます。
(べつに村田園の回し者ではありませんよ。)

数年前に弟夫婦が信州旅行のお土産でくれて知ったのですが、
これが白いご飯にめちゃめちゃ合うんです。
あっという間に無くなってしまい、長年探していたところ、
最近近くのスーパーに売っていることが判明。
嬉しくて3瓶も買ってしまいました。
にんにく臭さは全くなく、朝食べて仕事に行っても大丈夫。
280グラムで500円は少々お高い気もしますが、
その味に間違いはありません。
信州にお出かけの際は、ぜひお土産にどうぞ。
以上、我が家のいちおし商品でした。
▲
by yukke572
| 2007-11-22 11:25
| cooking
2007年 10月 01日
ぼちぼち
コナツの誕生日に始まり、アオイの誕生、コナツの運動会など
嵐のような9月が終わり、今日から10月。
アオイが産まれて、20日が過ぎました。
コナツの学校があるので、今回は里帰りをせず自宅にて静養中。
パパが、洗濯やコナツの相手など私のできないことを
よくフォローしてくれるので、
精神的にも体力的にも穏やかな日々を送れています。

家事も簡単なメニューから
ぼちぼち始めています。
今夜のメニューは豚汁。
母乳には根菜類がいいというので、
たっぷり作ってみました。
心配していたコナツのアオイへの焼きもちは、今のところいっさい無く、
抱っこしたくて、触りたくって、嬉しい気持ちが押さえきれずに
何してるかと思ったらアオイの指をなめてたりして。
今にもお姉ちゃんに食べられそうな妹です。

アオイのまつ毛は日に日に長くなります。
乳児湿疹も少し。
できること:寝る、乳を飲む、ゲップをする、泣く、排泄する、ときどきフゴーッと鼻を鳴らす
嵐のような9月が終わり、今日から10月。
アオイが産まれて、20日が過ぎました。
コナツの学校があるので、今回は里帰りをせず自宅にて静養中。
パパが、洗濯やコナツの相手など私のできないことを
よくフォローしてくれるので、
精神的にも体力的にも穏やかな日々を送れています。

家事も簡単なメニューから
ぼちぼち始めています。
今夜のメニューは豚汁。
母乳には根菜類がいいというので、
たっぷり作ってみました。
心配していたコナツのアオイへの焼きもちは、今のところいっさい無く、
抱っこしたくて、触りたくって、嬉しい気持ちが押さえきれずに
何してるかと思ったらアオイの指をなめてたりして。
今にもお姉ちゃんに食べられそうな妹です。

アオイのまつ毛は日に日に長くなります。
乳児湿疹も少し。
できること:寝る、乳を飲む、ゲップをする、泣く、排泄する、ときどきフゴーッと鼻を鳴らす
▲
by yukke572
| 2007-10-01 16:02
| cooking