2013年 02月 07日
はじめてしまいました
昨年秋ごろLINEを。年末にはFacebookをはじめてしまいました。
どちらも自分の情報が自分の知らないうちに
他人に知れわたっていくというのが怖くて、避けていた感がありましたが、
友達に勧められたりしてはじめてみたら、それなりに楽しく使えるようになりました。
子どもの方がスッチャカスッチャカ使いこなすので、
母も追い抜かれないように必死です(汗)。
どちらも自分の情報が自分の知らないうちに
他人に知れわたっていくというのが怖くて、避けていた感がありましたが、
友達に勧められたりしてはじめてみたら、それなりに楽しく使えるようになりました。
子どもの方がスッチャカスッチャカ使いこなすので、
母も追い抜かれないように必死です(汗)。
▲
by yukke572
| 2013-02-07 23:05
| life
2012年 11月 15日
LINE
最近スマホでLINEを始めました。
facebookよりは友達限定な感じで、
操作も簡単だし、
メールも会話形式で使いやすい
。
なんとなくは知ってたけど、
使ってみたら楽しいアプリでした。
友達や職場の人に勧められて始めたんですが、
はまっているのは私よりもコナツ。
スマホだけじゃなくてipodとかでもできるらしく、
小学6年生のくせにグループでチャットしまくっちゃって…
予想外の使いこなしっぷりに、
親のほうが慌ててルールを決めてます。
長時間の使用は×、陰口×、のめり込み×、などなど…。
デジタル社会の怖さをしらないままで、子供たちがデジタル機器を使いこなすのは、ホントに恐ろしいことです。
ネット上での自分の発言や行動が暴走してしまうことがあること、
言葉ひとつで簡単に見えない人を傷つけてしまうこと、
大人でさえ時間を忘れてのめり込んでしまうものだということ、
とにかく怖~い世界だということを日頃から話してはいますが、
ルールを守って常識の範囲内で楽しむのは、簡単なようで以外と難しい。
LINEを始めたおかげで、子どもの世界を知ることになり、思わぬ勉強になりました。
facebookよりは友達限定な感じで、
操作も簡単だし、
メールも会話形式で使いやすい

なんとなくは知ってたけど、
使ってみたら楽しいアプリでした。
友達や職場の人に勧められて始めたんですが、
はまっているのは私よりもコナツ。
スマホだけじゃなくてipodとかでもできるらしく、
小学6年生のくせにグループでチャットしまくっちゃって…

予想外の使いこなしっぷりに、
親のほうが慌ててルールを決めてます。
長時間の使用は×、陰口×、のめり込み×、などなど…。
デジタル社会の怖さをしらないままで、子供たちがデジタル機器を使いこなすのは、ホントに恐ろしいことです。
ネット上での自分の発言や行動が暴走してしまうことがあること、
言葉ひとつで簡単に見えない人を傷つけてしまうこと、
大人でさえ時間を忘れてのめり込んでしまうものだということ、
とにかく怖~い世界だということを日頃から話してはいますが、
ルールを守って常識の範囲内で楽しむのは、簡単なようで以外と難しい。
LINEを始めたおかげで、子どもの世界を知ることになり、思わぬ勉強になりました。
▲
by yukke572
| 2012-11-15 18:39
| life
2012年 10月 28日
秋祭り
わがまちでは、10月は毎週末あちらこちらでお祭りがあります。
今日は地元の神社で行われる"おまんと祭り"に行ってきました。
江戸時代から伝わる伝統的な駆け馬神事で、
市内各町の馬が境内の馬場を走り、
若衆たちがその馬の首もとにつかまって走るという、
なかなか迫力のあるお祭りです。
写真は出番を待つお馬さんたちです。

あいにくの天気で、人出も例年ほどではありませんでしたが、
コナツがおはやしの笛を吹くので、
クレープが食べたいだけのアオイを連れて行ってきました。
はっぴを着たコナツは、
二ヶ月半練習してきた横笛を
ぴーひゃらぴーひゃらと鳴らし、
お祭りを盛り上げていました。
新参者を温かく迎え入れてくれる風土がこのまちにはあり、
普段の暮らしの中でも、それを感じることがたびたびあります。
祭りは、元々の地元の人たちが中心となって開催されますが、
おはやしなどは、募集がかかり、地元のおじさんたちが子どもたちに伝統文化を教えてくれます。
子どもたちは、いずれは町の外へ
出ていく子も沢山いるでしょうが、
故郷の祭りばやしを忘れないでいてくれたらいいなぁと思います。
今日は地元の神社で行われる"おまんと祭り"に行ってきました。
江戸時代から伝わる伝統的な駆け馬神事で、
市内各町の馬が境内の馬場を走り、
若衆たちがその馬の首もとにつかまって走るという、
なかなか迫力のあるお祭りです。
写真は出番を待つお馬さんたちです。

あいにくの天気で、人出も例年ほどではありませんでしたが、
コナツがおはやしの笛を吹くので、
クレープが食べたいだけのアオイを連れて行ってきました。
はっぴを着たコナツは、
二ヶ月半練習してきた横笛を
ぴーひゃらぴーひゃらと鳴らし、
お祭りを盛り上げていました。
新参者を温かく迎え入れてくれる風土がこのまちにはあり、
普段の暮らしの中でも、それを感じることがたびたびあります。
祭りは、元々の地元の人たちが中心となって開催されますが、
おはやしなどは、募集がかかり、地元のおじさんたちが子どもたちに伝統文化を教えてくれます。
子どもたちは、いずれは町の外へ
出ていく子も沢山いるでしょうが、
故郷の祭りばやしを忘れないでいてくれたらいいなぁと思います。
▲
by yukke572
| 2012-10-28 21:55
| life
2012年 06月 22日
もう一度、君にプロポーズ
金曜夜10時。
子どもを寝かしつけた後の、細やかな私の楽しみが終わってしまいました。
ドラマ「もう一度、君にプロポーズ」。
最初は、奥さんである可南子(和久井映見)の記憶喪失という絶望的な出来事からスタートしましたが、
回を重ねるごとに、旦那・波留(竹野内豊)の優しいまなざしと、可南子の可愛らしさ、二人をとり囲む人たちの愛情に、私もいつまでも浸っていたいと思うほどになっていました。
あんな旦那さんなら、私もずーっと可愛くいられただろうに……
いやいや、私が可愛くしてれば、旦那さんも竹野内豊みたいにかっこよくて、優しくて、「ありがとう」っていつも言ってくれるのかも……いやーそれは無いな。無い無い。
なんて、私ってば妻として母として、すっかりたくましくなってしまったようで。
今年で結婚15年。
いつまでも恋人同士みたいな
仲の良い夫婦でいたいと思ってたような気がするけど……
気が付けばすっかり熟年夫婦みたいに、
会話も少なくなってきて……。
まぁ、会話しなくても
わかり合えるようになった
ということにしておきましょう(汗)。
子どもを寝かしつけた後の、細やかな私の楽しみが終わってしまいました。
ドラマ「もう一度、君にプロポーズ」。
最初は、奥さんである可南子(和久井映見)の記憶喪失という絶望的な出来事からスタートしましたが、
回を重ねるごとに、旦那・波留(竹野内豊)の優しいまなざしと、可南子の可愛らしさ、二人をとり囲む人たちの愛情に、私もいつまでも浸っていたいと思うほどになっていました。
あんな旦那さんなら、私もずーっと可愛くいられただろうに……
いやいや、私が可愛くしてれば、旦那さんも竹野内豊みたいにかっこよくて、優しくて、「ありがとう」っていつも言ってくれるのかも……いやーそれは無いな。無い無い。
なんて、私ってば妻として母として、すっかりたくましくなってしまったようで。
今年で結婚15年。
いつまでも恋人同士みたいな
仲の良い夫婦でいたいと思ってたような気がするけど……
気が付けばすっかり熟年夫婦みたいに、
会話も少なくなってきて……。
まぁ、会話しなくても
わかり合えるようになった
ということにしておきましょう(汗)。
▲
by yukke572
| 2012-06-22 23:59
| life
2012年 06月 12日
もやし
今年は小学校のPTA役員となり、ベルマーク担当の厚生委員をやっています。
全児童が持ち寄ったベルマークを、毎月一回集まって台紙に貼るのが主な仕事です。
そこで驚いたのが、今まで気がついていなかったあんな商品こんな商品に、
密かにベルマークがついているということです。
キューピーマヨネーズなんかは最もポピュラーで、半端じゃない数が集まってきます。
使い終わったらさっさと捨てていたティッシュの箱、
生理用品の袋、生命保険や窓ガラスにまで、ベルマーク商品はそれはそれは多岐に渡っているんです。
そして、今日、私はスーパーで10円で「もやし」を買いました。
お値打ちだったなーと喜びながら、家に帰り、晩御飯に使おうと袋を手に取ると…むむっ!こんなところにまでベルマークがぁっ!!
PTA役員になってなかったら気づかなかったであろうこのベルマーク。
発見したこのどうでもいい感動を、
誰かに伝えたくて。
全児童が持ち寄ったベルマークを、毎月一回集まって台紙に貼るのが主な仕事です。
そこで驚いたのが、今まで気がついていなかったあんな商品こんな商品に、
密かにベルマークがついているということです。
キューピーマヨネーズなんかは最もポピュラーで、半端じゃない数が集まってきます。
使い終わったらさっさと捨てていたティッシュの箱、
生理用品の袋、生命保険や窓ガラスにまで、ベルマーク商品はそれはそれは多岐に渡っているんです。
そして、今日、私はスーパーで10円で「もやし」を買いました。
お値打ちだったなーと喜びながら、家に帰り、晩御飯に使おうと袋を手に取ると…むむっ!こんなところにまでベルマークがぁっ!!
PTA役員になってなかったら気づかなかったであろうこのベルマーク。
発見したこのどうでもいい感動を、
誰かに伝えたくて。
▲
by yukke572
| 2012-06-12 18:53
| life
2012年 04月 18日
私の仕事
昨年の4月にアオイが保育園に入園し、
私も働くママとなり一年が過ぎました。
職場は家から車で20分ほどの、子育て支援センター。
未就園のお子ちゃまとママが、自由に遊びに来ることができる施設のパート職員です。
そこに訪れたママたちと、子育てについておしゃべりしたり、
お子ちゃまと遊んだり、ママの悩みや愚痴を聞いたりするのが
私の主な仕事です。
時には一緒に工作をしたり、絵本を読んだりもします。
私にとってはこれまでの子育てとボランティアの経験が生かせる
願ってもない職場です。
こちらにお世話になることになった経緯は、簡単に言うとタイミングとラッキー。
もっと簡単に言うと、ズバリご縁。
長かった専業主婦の子育ての日々は、このご縁のためだったようです。
そんなわけで、今月のセンターの誕生会には、
アオイも私も大好きなこの絵本を読もうと思っています。
4月生まれのお友達のお祝いに☆
▲
by yukke572
| 2012-04-18 16:31
| life